coffeebreak15’s blog

今までの経験や学んだことなど、思ったことを書いていき残したいと思います。

大学受験:高校1年生の冬から基礎力を付ける!

1,高校1年生の冬から大学受験の基礎力を付ける

 高校の偏差値が50台(50~59)の生徒で、2年後大学を受験したい方に向けて書きます。

 地方の高校生に向けて書くため、国公立大学の受験が前提です。

(地方の田舎にまともな私立大学などありません。また高校の偏差値が50台ということは大学受験の基準に合わせると偏差値は40台になります)

 

 まずは、成績優秀な勉強仲間を見つけることです。特に、数学と理科が得意な仲間。

 その理由①は、不得意部分を聞いてサッサとスケジュールをこなし進めるためです。

 自分も得意科目を作り、勉強仲間に必要とされなければなりませんが。

 理由②は、定期的に仲間と勉強会をするようにして、自分がだらけるのを防ぐということにあります。自分一人でやると、だらけてしまってスケジュールが遅れたり、苦手な部分が出てきてスケジュールが崩れたりします。

 

 やるべき勉強の順番は、私が以前から書いているように「現代文」からです。現代文重視の勉強法です。偏差値50台の高校生なら、この現代文重視の勉強方法が、やりやすく成果も期待できると思います。

f:id:coffeebreak15:20200915175017j:plain

現代文が基礎



 

2.現代文(教科書を使って、すでに終わったところももう一度やりましょう)

 一単元をじっくり読む。正確に説明できない単語国語辞典や漢和辞典でしっかり調べる。この手間を省くから、「同じ意味はどれか?」という問題に自信をもって正確に答えられない。

(辞書を引いたら同音異義語や類義語など調べて頭の中に入れておくことです。そうしないと答案を記述式で書くので言葉が出てこないことになりますよ)

 

 指示語は、一つ一つ内容を教科書ガイドで確認する。これも出題されるので、曖昧にしない。

 接続詞に注意しながら読み進める。主語述語、修飾語に気をつけながら、精読する。

 読み終えたら、再度「速読」して、要点を頭でまとめる。作者は何が言いたいのか!

(2次試験ではこの要約やポイントが問われます。そして配点が高いというのが一般的です。だから、この勉強法は有益なのです)

 

 まとまったら、ノートに「一気に」手書きする。悩みながら書かない。悩みながら書いた文章は、読み手にとって理解しづらい文章になる。

 要約した文章と、教科書ガイドの要約を見比べる。ポイントがずれていないかを確認する。要約文章を勉強仲間に読んでもらい、読みやすいか確認してもらう。読み手が読みやすくなければ、高得点が取れない。

(せっかく要約やポイントがわかったのに、採点者が読みづらい汚い字を書いたり、誤字脱字なので減点されるのはもったいないですよ。配点が20点あるのに結局2、3点しかもらえないことになります。わかったのならば20点満点取れるように、 採点者が読みやすい「字」で誤字脱字なく、読みやすい「文章」を書くということです)

 

 この勉強法は、最初時間がかかる。しかし、国語の予習としてしていれば、そのうち慣れてスピードも上がる(5単元ぐらいして「要約」に慣れてきたら、時間を決めて書くようにする。大学受験に活かすため、速読→要約は、素早く!)。

 偏差値65以上の高校の生徒は、この程度はサクサク終わらせている。

 

3.現代文の勉強方法の応用

(1)英語(教科書を使って、すでに終わったところももう一度やりましょう)

 基本は、「現代文の勉強方法」と同じ。

 一文を「句」に区切り、例えば、名詞句は[ ]で囲い、形容詞句は( )で囲い、副詞句は〈 〉囲い、SVOCを単語の下に書き、一文を精読する。(高3でこんなことしていては間に合わない。偏差値65以上の高校の生徒は、既に頭の中でやっていること)

 この形容詞はこの名詞に掛かるなど理解しながら精読する。

 精読の中で、わからない単語・熟語を調べる。

 辞書を一度引いて、その単語が重要単語(太字)なら、名詞形、形容詞形、副詞形、動詞、熟語、構文など拾い上げてボキャブラリーを増やす。一度引いたのにその単語一語で意味一つだけで終わらせない。これをしないから、ムダな受験単語帳を一から暗記しないといけなくなる。時間の無駄遣い!

(英単語や熟語は中学で既に1600程度を学んでいます。高校では1800程度、教科書で学んでいきます。それに違う品詞の単語や熟語を覚えれば軽く5000を超えて行きます。ということは「ターゲット1900」のように1900の単語など、すぐに覚えてしまいますので、しっかりと 教科書を使って調べて覚えていきましょう)

 

 一ブロック(Lesson〇)を読み終えたら、和訳を頭で考える。つまり、英語の直訳を更にわかりやすい日本語に変換するということ。日本語の文章として、他人が読んでおかしくない文章に置き換える。

(この部分も現代文の要約と同じ。せっかく単語の意味や熟語の意味、構文も全てわかったのに、採点者が読みやすい字、誤字脱字なく、わかりやすい日本語で書いてなければ、満点をもらえません。減点され減点され結局が数点しかないという悲惨な答案になりますよ。

合格できるだろうと思われても、結局2次試験で落ちるような人は上記のような理由で、わかっていても採点者が 読みやすい答案をかけず点数はもらえていないんです)

 

 その変換後の読みやすい日本語を「和訳」としてノートに書いていく。

 教科書ガイドで和訳を確認し添削して、間違いを正す。

 和訳が終わったら、その和訳を見ながら、今度は英訳する。英語に戻す。

 勉強して間もない英文を手書きすることで、英作文の練習をしておく。

 大学の2次試験でスペルミス、時制ミス、複数形など単純ミスをして減点されないようにするため、必ず手書きをする。

(この英作文の手書きも同じです。せっかく解答が分かっても、単純なミスをすることで減点され、わずか数点で落ちてしまうことになります。必ず文章は手で書くということです。そして他人に見てもらうことです。あなたが採点するのではありません)

 

 音声データが有るのなら、耳に英語を慣らすため、必ずヒアリングしておく。

 

(2)古文・漢文

 古文・漢文も現代文や英語と同じ勉強方法

 つまり、教科書に出ている一単元の文章を現代語訳するだけ

 訳すために、わからない単語を調べ、未然形など文法を覚えていく。

(早々に古文単語帳など買う前に、まず教科書に出ている古文単語や文法を完璧にすることです。そうすれば定期テストでも良い点取れますから)

 

 授業に合わせて勉強して、定期テストで満点を取りに行く。

 授業以外で基礎から古文・漢文を勉強するのは時間がもったいない。

 (無駄な時間を省き、高校生活を楽しんで欲しい)

 

(3)世界史・日本史

 現代文と同じ。1章または1節ぐらい読んで内容をまとめていく

 特に太字の重要用語を使って、まとめていく

 (大学の2次試験では5つぐらいのキーワードが出て、それを使って「中国 宋王朝を説明せよ」など出題される)

 1章10ページ程度をノート1枚以内にまとめる。

 要点を突いてうまくまとめないと、テスト前に復習しても高得点が取れない。

 つまり、的外れな「まとめ」をしているということ。

 的を得たまとめを習慣にすることで、勉強時間を効率的に使えるようになる。

 短時間の勉強で高得点が取れるようになるということ。 

f:id:coffeebreak15:20210619121308j:plain

上手にまとめる能力



 

(4)数学・理科

 現代文の応用

 どのような事象を言っているのか?数学や理科は、「自然」科学です。

 数学も理科も、単元ごとに友達に講義する。教科書も何も持たずに、5分程度で「数列とは、・・・」と説明すればいい。自分が理解していないと、友達は理解できないので理解度がすぐわかる。

 数学や理科は、この「講義」をすることが重要。説明できなければ暗記しているだけ。暗記で数学・理科は解けない。「理解をしていること」が重要

 また答案の文章構成能力も重要。これも現代文の勉強で培われる能力。どのように証明するのか?ロジカルに文章を展開しないと「証明」できない。

f:id:coffeebreak15:20200728103908j:plain

友達に講義



 

 

 問題文を解くための「アプローチ」を論理的に考え、計算して解いていく。

 このアプローチの良し悪しが、応用問題などを解くための鍵となる。

 アプローチとは、問題文を見てどのように分解して自分が解けるレベルまで落とし込むかという数学や理科で使う技術。これができないと「難しい」と感じて解けない。分解してしまえば、教科書レベルの積み重ねでかつ複雑に絡み合っているということがわかる。応用問題レベル(大学受験偏差値60前後)なら、この方法で解ける。(数学や理科が得意な友人は、このアプローチがうまい。だから、教科書レベルの知識しかなくても、問題文を上手に分解して解いてしまう。「ひたすら問題集を解く非効率さ」から開放される。)

 この問題文を分解する能力も、「現代文の読解力」が大きく関係する。「この問題は、「つまり」・・・」。

 

4.まとめ

 上記が、「現代文」重視型の勉強方法

 そもそも高校の偏差値が50台なら、高校の学習が難しく感じているはず。

 それは、教科書や教科書ガイドが読みこなせていないことにある。

 分厚い参考書などスイスイ読めないこと自体、現代文の勉強不足であり、弱点が「国語力(現代文)」にある。

(英語の参考書ヴィンテージ、600ページぐらいありますが何日で終わらせていますか?頭の中にちゃんと重要ポイントは記憶されてますか?圧倒的にスピードが遅いと思いますよ。

以前にも書きましたが、世界史の教科書一冊、一週間で読んで共通テスト8割以上取れるのが受験偏差値65ぐらいの方のスピードです。偏差値50台の高校生は、圧倒的に現代文の能力が足りないんです。速読ができない、ボキャブラリーが少ないので読み間違える、精読できないのでポイントを間違える、などなど圧倒的に国語の総合能力が足りてません)

 

 そして、上記の勉強方法は、国公立大学の2次試験(個別学力試験)を意識した勉強方法。論理展開を意識した記述の仕方や、内容要約など、長い時間をかけて培っていかなければならない大学受験の基礎能力です。2次試験は、記述式なので「誤字脱字」や汚い字、書くのが遅いなどもってのほかなので、早い段階で対処しておかなければなりません。高3で焦ってもこの力を付けるのはまず無理です。

 

 以上のように学校の授業や教科書、教材を上手に使って「無駄な」受験勉強はしないようにしましょう。その分、部活や学園祭など楽しい高校生活を送って思い出を作りましょう。

上手に学校の授業や教材を使えば大学受験の基礎力はつきます2年生の夏休みまで頑張って、受験勉強のペースを作りましょう!

 

f:id:coffeebreak15:20200817211130j:plain

楽しい思い出を

 

   ネット上の「受験だけ」の情報に惑わされないように!

   楽しい高校生活を!

 

 

 

子育て・就職:高卒から公務員へ。そしてその先へ!

1.はじめに

 もう年の瀬ですね。

 皆さん今年は、いかがでしたか?

 私は大きな病気も無く健康に過ごせました。

 それだけで、幸せです。

 

 さて、今回の記事は、高校2年生を対象に、「大学受験をせずに賢く社会に出てく」ことをテーマに書きたいと思います。

 私の記事は、田舎者が書く記事です。対象は、偏差値50台(50~59)の高校生及びその親御さんへ向けて書いています。

 このゾーンは、間違って大学受験をして三流大学へ進学し、ブラック企業へ就職するという間違いを選択しやすいからです。

 

 年明けから、「公務員受験」の準備をしましょう!

 

 

2.高卒でも受験できる公務員の例

 地方公務員一般職

  ・警察官や消防士などありますね

 税務職員

 裁判所職員一般職

 気象大学校学生

 衆議院職員

 参議院職員 他

 

3.お得な公務員

 お得というのは、配属や勤続年数によっては、「難関国家資格が手に入る」ということです。

 定年退職後、何もなくなり暇をもてあそぶくらいなら、国家資格を手にして仕事をした方が退職後の人生に目標・目的が出来ますよね。

 また、国家資格は、原則死ぬまで有効ですから、自分の営業力で仕事の量を調整できます。(仕事を取るのが、難しいんですけどね)

 

一例ですが、次の難関国家資格がお得に手に入ります。

 税理士 合格率約19%(一部科目合格者を含む)

 行政書士 合格率約10%

 社労士 合格率約8%

 司法書士 合格率約3%

f:id:coffeebreak15:20210214162950j:plain

税理士



 

4.例えば、高卒で地方公務員などを受験し合格した場合

(1)行政書士資格

 地方公務員一般職(事務職・技術職)→17年以上の勤務で行政書士の資格が取れる。結婚して子供が大学を卒業して手を離れたら、退職して行政書士として死ぬまで働けます。

(2)社会保険労務士

 年金事務所など年金・労働保険関係などの仕事なら、社会保険労務士の受験科目の免除があります。10〜15年の勤務が必要です。免除科目を最大限にして、社労士試験を受ける準備・勉強を始める。社労士試験に合格して、子供が手を離れたら、開業準備をして公務員を退職したら、死ぬまで働けます。

(3)税理士

 税務職員→国税業務に携わり23年ぐらいで、受験せずに(免除科目が全てになる)税理士になれる。結婚して子供が大学を卒業して手を離れたら、退職して税理士として死ぬまで働けます。

退職後の心配は半減ですね。

(4)他にも

 裁判所職員一般職なら、10年以上で司法書士の資格が取れるようです。

 

 【注意】詳細は、自己責任で調べてください!

 

f:id:coffeebreak15:20210214163039j:plain

行政書士

5.専門学校卒や大卒との違い

 高卒で専門学校へ通って、資格試験を受験するよりも、「高卒で」公務員として「実務経験」を積みながら、試験免除を取って資格を取得した方が、開業後有利です。

ホームページでも実務経験がアピールできるし、名刺にも書ける。

当然、お客さんも「仕事は確実」とのイメージを持ちます。

 

ただの資格試験合格者は、「実務経験」が無い、または少ないというのが相場ですから。

 

公務員上がりの方が、実務経験の点では断然有利。

反面、公務員は営業経験の無い方が多いので、営業トークや相談者とのやり取りでうまく行かず、成約できないとも聞ききますが・・・・)

f:id:coffeebreak15:20200227165317j:plain

賢く生きる



 

6.まとめ

 以上のように、「大学進学だけが全てではない」ということがお分かりいただけると思います。

 

 進学しても意味のない、偏差値50未満の大学を卒業して何が残るのか?

(三流大学は、すでに定員割れが始まっています。学生を早めに確保するため、高校の成績を実質無視して推薦状をバラマイテいます。そんな推薦状を取りに行ったら、お先真っ暗ですよ)

 

 それよりも、将来性のある公務員を賢く選んで受験して、20年以上勤務して実務経験を積んで、子供が手を離れたら開業準備に入り退職して開業する。

 後は、長い老後、仕事を持ちながら過ごしていけます

 

 私が偏差値50台の高校の2年生なら学年で上位1割にいない限り、高卒で税務署職員の試験を受験して、勤めあげて、「税理士」として開業します。

 高卒で税理士試験の専門学校へ行っても、まず受かりませんし(難関資格のため能力が足りない)、受験の数年間はお金も稼げませんから。

 

 高2段階で全国模試の偏差値が5科目全て50以上無いなら、充実した老後を見据えて、「高卒」で公務員です!(この時点で、偏差値が50も無いなら、高3で5科目全てで50を超えていきません。高3になれば、浪人生が入って来るし、全国の超進学校の部活をしている生徒たちが大学受験に本気を出してくるからです。抜けません)

 

                  早く賢い決断を!

雑談:こんな田舎にyoutuber!?

1、はじめに

 新型コロナ感染者が、また増えてきましたね。(12/24時点)
 来年もまた同じ状況が続くのでしょうか?

 とりあえず、私たち家族は、旅行もせずおとなしく近場で過ごします。

 

 さて、今回は息子と久しぶりに定食屋へ行った時のエピソードを書きたいと思います。

 それは、「こんな田舎に、大食い系youtuberが来た!」です。

 この記事は、田舎者が書く記事です。

 

2、田舎の定食屋

 この田舎では、有名なデカ盛り店

 地元民が、「安くてうまい!ボリュームありすぎ‼️」と声をそろえる、子育て世代には人気な定食屋です。

 デカい器にうず高くご飯が盛られ、そこにカレールーがかかっているデカ盛りカレーライスや定食も300gほどのデカ盛りとんかつを何枚かのせる定食に漫画盛ごはん、鍋で出てくるきつねうどんなど、「デカ盛り」と注文すれば巨大なものが出てきます。

 

 事件は、大学生の息子を引き連れて、その店に行ったときに起こりました。

f:id:coffeebreak15:20211224211625j:plain

安い、うまい、多い。人気の定食屋



3、事件の内容

 店について着席後、広いテーブル席に「予約席」とあるのに気づく。

 どこかのご家族か?と思い、しばらくすると若い人たちが入ってきた。

 店主に挨拶後、大きなケースから出てきたのが、三脚やいくつかのカメラ。

 スタッフさんらしき人がセッティングしながら、主役と打合せ。

 料理が出てくるまで、綿密に打合せをしていました。

 

4、その大食いyoutuber

 息子が知ってるyoutuberらしいく、大学生には認知されているようです。

 (うちの子界隈だけかもしれませんが・・・。)

 

 友達にLINEしまくってる(笑)

 

 私を含め、さすが田舎もん。

 キョロキョロ見ているが、誰も声をかけない。

 息子に、「行け」と言うも拒否。

 

 イヤー、突然のyoutuber遭遇で対応不可!

 

5、料理到着!

 当然の如く、店一番のデカ盛りが到着!

 スタッフさんが、写真を撮りまくってる。

 主役と別のスタッフが、カメラの角度など打合せ。

 (料理が冷めちゃうよ)

 

 まあ、食べきるだろうね。

 「デカ盛り」と言っても、体育会系大学生なら、何とか食べきれる量だから。

 (デカくても3kg超えるぐらい)

 

 そして、撮影スタート!

f:id:coffeebreak15:20211224211611j:plain

どんどん胃袋に消えていく食べ物

 

6、食べる食べる・・・

 ご飯も漫画盛で1kgぐらいあるはず。
 それをおかずとともに消化していく「早さ!」。

 

 ほとんど「飲み込んでいる」印象。

 

 1kgあるご飯がどんどん減っていく・・・。

 

 すると、スタッフが店員さんに合図してお代わりのご飯を注文。

 次に、おかずが無くなるタイミングで、次の料理の注文。

 

 なるほど、カメラのこっち側では、スッタフさんが先回りして合図を店側に出しているんだ。主役のyoutuberとの打ち合わせは、そのタイミングも調整していたんだ。

 

 まあ、店にいたお客や噂を聞いて集まってきた田舎もんは、唖然!!!

 逆に、声もかけられない凄さ!

 

 息子も「大盛りチャレンジ」(普通の店の特盛サイズ)していましたが、なんか・・・・。ショボイ。。。

 私は普通盛ですが、そもそも他の店の大盛りサイズ。

 私たち親子は、食べ終えておなか満腹でしたので、颯爽と退店しました。

 最後まで見ていません。

 (息子がyoutuberの名前を知っているので、後で動画を見ようと思います

 

 今日の記事は、とある大食いyoutuberの撮影現場、でした。

 

 

  突然のyoutuber来店。あなたなら一緒に写真いいですか?と声がけできます?

 

 

 

雑談:新型コロナ禍での何気ない会話から

1.はじめに

 新型コロナが落ち着きを見せたかと思えば、オミクロン株なる新種が登場しましたね。これで、来年はまた一山あるのでしょうか?

 南アフリカをはじめに、ヨーロッパやアメリカで猛威を奮っていますね。

 

 そんな中、会社の食堂や街の喫茶店で聞こえてくる会話、飲み屋での会話で聞く話を題材に今回は書こうと思います。

 

 それは、「みなさん、取りたい国の体制は何ですか?」です。

 

 つまり、資本主義なのか、共産主義(≒社会主義)なのかです。

 

2.聞こえてくる会話

 「新型コロナで大変な業種に給付金・補助金を」「打撃を受けた会社から解雇されたので失業給付を厚く」「飲食店は可愛そうだから、給付金出してあげればいいのに」などなど。

 何かおかしな流れになっている、と思うのは私だけ(と私の周りだけ)でしょうか?

 

3.日本の体制→資本主義

 そもそも日本の国の体制は、「資本主義」です。

 自由経済を基本としています。

 それは、わかりやすく言えば「商売の才能がある人は、法律に反しない限り、いくらでも儲けていいよ」ということです。

 だから、少しでも稼ぎのいいところへ行こうと学校で勉強して、一流大学へ進学して一流企業へ就職し、「出世して」高額な年収を手に入れようとする。(私もその一人です)

f:id:coffeebreak15:20211214182413j:plain

不況でも強い企業

 

 この体制が取られているから、国民が切磋琢磨して高水準な製品や技術が世界で認められているのです。「made in Japan」が、世界でどれだけ高い評価を受けているか。

 それは、国の体制が「資本主義」だから、みんな競い合い、国内の他社同士が製品の品質や技術力を競い合うからです。

 

4.共産主義(≒社会主義

 世界的に見てもごく僅かな国しか、もう取っていない体制です。

 この体制は、自分の土地や家など国民に私有財産はなく、「全て国のもの」と言う前提で、日々の労働などが行われるため、その売上は「皆平等に分配」されます。

 つまり、国のNO.1営業マンと最下位の営業マンは同じ給料なのです!

 そうすると、人間は知恵が働くので、「最下位でも同じ給料だ」ということで皆働かなくなります。

 そういう理由で、「共産主義社会主義」は衰退していき、「資本主義」へ体制が変わっていきましたよね。(共産主義社会主義の違いは、説明が難しいので省きます)

 

5.最近の会話

 上記の会話から、新型コロナ前からでも「弱者救済」精神なのか、「可愛そう」と言うことで「国がお金を出してあげればいいのに」ということを「平気で」口にする人がいます。

 非常に危険なことですよ。

(国民が汗水垂らして稼いだお金を税金として国が吸い上げているため、それを一部の人に分配して「所得を平等にしろ」と言っているのです。つまり、共産主義的発想です)

 

 日本は、「思想の自由」(日本国憲法19条)が保障されているので、上記の発言は自由です。

 しかし、ご自身の政治思想もそっちのけで「可愛そうだから、国がお金を出してあげて」ということは、上記共産主義思想に寄っています。

 当然、思想は自由なので日本にも「共産主義」思想の方は、いらっしゃいます。

 しかし、戦後の日本は、民主主義かつ多数派が「資本主義」を(一応)採用したので、日本国憲法(29条)でも「資本主義」を採用しています。

 

 そのため、安易に資本主義を揺るがすような発言を街なかなどですることは、国民の意見として取り上げられることになり、かつ、そのような発言をご自身が繰り返すことで「思想」となっていきます。

 

 そもそも、あなた自身はどの体制を望んでいるのですか?

 みんな一緒のお給料で衰退か、切磋琢磨して結果を出せばその分もらえ経済が発展する方が良いのか?

 この根底の「思想」をしっかり持った上で発言して欲しいと思います。

 もう一度いいます。安易な発言を繰り返すことは、「思想」につながっていきます。

 「口に出せば、夢は実現する」と言われるように、「言霊」は重いですよ。

 

 安易に「可愛そうだから、国がお金を出せ」ということを言わないように。

 周りの人に「この方の思想は、共産主義なんだ」と思われていますよ。(国民の大多数は、 仕事をしただけ 稼ぎたいと思っているので資本主義的発想です)

 

6.まとめ

 基本、日本は「資本主義」です。

 

 みなさん、是非この機会に「ご自身はどの体制を望んでいるのか」、一度考えてみてはいかがですか?どの体制を支持しても、日本は「思想の自由」が保障されているので構いません。

 ただし、何も考えず発言するのは不用意です。

 「言霊」があるので、ご自身の思想となってしまい、国の体制に影響が出かねません。影響とは、安易に「可愛そうだから、国がお金を出してあげれば」という発言を街なかでも食堂でも聞こえてくれば、「主権者である」国民の意見となり「憲法改正」と繋がるのです。(既に、国会主導でお金をばらまいてますよ。世界でもトップクラスの「借金大国」なのに。いずれまた増税です。「働けど働けど、楽にならず」)(国会の政党分布で、共産主義政党が多数を占めることになりますよ)

 

 資本主義は、「自分の生活費は自分で稼ぐ!そして能力があるものが沢山稼げる」、という制度です。

 「助けてもらう」などという考え方自体、相いれません。

f:id:coffeebreak15:20211214182425j:plain

アイディアで乗り切る!

 

 新型コロナで影響が出ている飲食店経営者なら、店を畳んで稼げる他業種に移る、店を畳んでキッチンカーで営業を続ける、店を縮小してネットで食品販売をするなど、商売は自由にできるので、商才で稼げばいいだけです。

 それを、他者の税金で穴埋めしようとするのは、資本主義の発想とは違う気がします。

 

 日本は、職業選択の自由日本国憲法22条)が保障されているので、新型コロナの影響で飲食店では稼げないのなら他の業種に移ればいいだけ。それでも駄目なら、商才が無いということです。

 

 上記のように、資本主義的に考えれば、「可愛そうだから、国がお金を出してあげて」などの発言は出てこないはず。

 

 商売している人は、稼げるときに稼ぎまくってるんですよ(時給1万円以上にもなっています)。

 商売している人は、自由に職業や業種を選べますから。

 

 私の勤務する会社も、自由に事業を増やしています。別に創業した事業のままではなく、今では異なる事業部も持っています。自由です!(自由経済!)

 うちの嫁も、飲食業界ですがアイディア、創意工夫でなんとかやっています。

 

 前半で書いたように、「資本主義」は、このように商売人が「なんとかしなければ」という思いで新しいものを作り出していき、国の経済の発展・成長につながるのです。

 安易に助けるのは、その経営者が考えるのを止めてしまい、次は助けられなくなります。

 新型コロナでも乗り切れる企業が、経済の生存競争で生き残れるのです。

 バブル崩壊時と同じ。

 生命力豊かな企業が生き残るのです。

 

 みなさんも、この機会にご自身の考えをまとめてみてはいかがですか?

 

 

 

 

 

 

就活:大学生の就職活動

1.はじめに
 もう12月ですね。冬のボーナスはもらえそうですか?
 わが社は、何とか出そうです。ホッ・・・・

 さて、2022年度の就職活動が本格的になりますね。
 大学3年生の皆さん、準備は進んでいますか?

 インターンも盛況な業界がありますよね。

 今回は、「大学生の就職活動」について書きたいと思います。

f:id:coffeebreak15:20200304200846j:plain

就職活動

 

2.基本スケジュール
 2022年3月からエントリーが始まります。
 会社説明会やES・WEBテストと一斉に始まります。
 それまでにプロフィールを書いてみる、SPI問題集など解いてみる、大学にある模擬面接を受けてみるなど準備することはいくらでもあります

 その前に、そもそも「どの業界に就職するのか」、地元に帰るのか、公務員試験を受けるのか、大学院へ進学するのかなども大事な決定事項ですね。
 特に都会の大学へ進学した場合、今は大学の授業もオンラインであり、就活でもオンラインでの面接が多く、いっそのこと地元に帰って実家から就活するという選択肢が賢い気もします。

 残念な大学生の代表例のように、SPIなどテストの準備が出来ていない、大学で何もしていないのでESに書くことが無い、そもそも業界研究や企業調査もしていないなど無いように。
 私が以前から書いているように、「企業の論理」が存在するので、企業調査がいい加減で役に立たない新卒は、「試用期間で終了」「解雇」が待っています。
 企業は稼いで株主に利益を分配する仕組みなので、従業員自体利益を生めないと「不要」ということなのです。
 この企業の考え方を、肝に銘じて企業分析までしっかりしていないと、入社後「しまった」ということになりかねませんよ。
 社風や職場の雰囲気、教育制度、福利厚生など入社後ボディーブローのように効いてきますから。
 (間違っても、サボって給料がもらえる「株式会社」は存在しません。稼げない従業員は人事部が着々と「解雇」に向けて準備します)
 
 あと、重要なことですが、「会社に就職すれば「給料」がもらえる」という点です。つまり、「仕事はすべて教えてくれる」など甘い会社は無いですから(大学は、お金を払うから色々教えてくれるのです。会社員は、お金をもらうので、「自分で仕事が出きるようにする」のです)。
 「仕事を教えてやるから、金払え」と職場の人に言われかねないですよ。1教えてもらったら、10あると考えて周りの仕事まで自分で調べて習得しないと社内で置いていかれます。
 あと1年ちょっとの大学生の間に、「甘い考え」を払拭しておくことです。「そんなの、きいてません」や「やったことありません」など「知りません」。


 「仕事をやって、いくらの世界」。

 

できません、しりませんは、会社から言えば「あなたは、要りません」です。

 この点を早く切り替えられるように。

 アルバイトなどしていれば、薄々気が付くと思いますが。

 

3.「すべての責任は自分にある」
 出張先の都会の居酒屋で仕事仲間と飲んでいたら、「コロナで就職先が無い」とか「コロナで募集が無くなった」など愚痴が聞こえてきました。
 おそらく、就活生なのでしょう。
 しかし、就活している数十万人は、「コロナに関する」条件は同じ。その中で、必死に切磋琢磨している。
 さらに言えば、就職活動に関して大学入学後、着々と準備して、業界研究をしていれば柔軟に対応できるはず。
 さらに大学の勉強もしっかりしていればGPAも高いため、エントリー時点での通過率は高いはず。
 また、部活やサークル活動などもしっかりしていれば、エントリーシートに魅力的なことが書けて面接にこぎつけられます。
 
 与えられた環境でベストを尽くす!

 それができる人が、社会に出て重宝されます。
 
 環境が悪い、周りが悪い。人のせいにしたり、周りのせいにしている人は、面接で見抜かれ落とされます。
 「責任は自分にある」と考えて、「ではどう行動すべきか」と考える人が成長していくのです。

 そういう就活生と一緒に仕事がしたいと思います。

f:id:coffeebreak15:20210819184958j:plain

業界研究・企業調査

 

 面接は、「その就活生と一緒に仕事がしたいか」が、面接官の心理にあることを覚えておくと良いですよ。
 もっと言えば、2次面接など管理職が出てくるので「私の部下に欲しいか」も合否の心理に働きます。( その管理職が「自分の部下にしたい」と思えば、人事部に「確保しておいてくれ」と伝えますから、社内においては「内定」しています。つまり、2次面接の段階ですでに「配属」まで決まります。我が社は、このように内定が決まっていきます。採用予定数を超えない場合が、近年は出てきているので、その分留学生などホワイトカラーを希望する外国人で埋めていくということです。つまり、面接する管理職の期待値を超えるような応募者が、あまりいないということです)
 つまり、人間性です。面接官との相性です。なんともならない部分が大きいので、2次面接以降で落ちてもあまり落ち込む必要は無いと思います。
 2次面接が自分で納得いくものなら原因は、「あの面接官とは相性が悪かった(私を「部下にしたい」と思ってもらえなかった)」ということです。

 

4.まとめ
 「採用枠」について大企業の人事部からすれば、会社内の年齢ピラミッドがあるため、ある年だけ極端に採用を抑えることはまずしません。
 毎年一定数採用して、年齢ピラミッドを維持しようとする力が働きますから。
 そのため、業績が悪くても一定数は採用します。しかし、採用枠は絞られるので「内定」を勝ち取るのは難しいでしょうね。
 (私は、バブル時代に入社しているため、余剰部分で引っかかって入社出来た組です。「試しに採用しておくか」)

 

 また、転職市場も活性化しています。
 最初の就職先で、転職できるだけの実績を残して、会社の方から「辞めないでくれ」と言われるくらいで退職すれば、他社も欲しがりますよ。
 今は、転職サイトに匿名登録出来たり、人材紹介会社に登録すれば、転職先を探してくれたりするようですから、他社が欲しがるだけの実績を積んで登録しておく手もあります。

 ただ、転職は転職先の期待が大きいため、駄目なら「お払い箱」行きです。
 また、職場環境も変わるので「実力が発揮できない」ということも多いようです。
 以前の職場の環境だから、この実績が出せた!ということ。
 「転職は慎重に」

 

 悔いのないように、日々全力で過ごしてください。
 大学受験と同じ。全力です。
 そうすれば、昨日より今日、今日より明日、必ず成長します。

 さあ、あと1年数か月で、「社会の大海原」へダイブです!

 

 

  人事部採用グループが慌ただしくなってきました

 

 

 

雑談:大学って良いよね

1、はじめに

 報道で出ているように、日本では新型コロナの感染状況が、落ち着いた模様です。 そのせいか、会社帰りの飲み会も増えてきました。

最近同期の12名と飲みに行った時の話です。

世間話をしていましたが、ある同期が、「今更だけど、又大学へ行きたい」と言い出したことから話が始まりました。

f:id:coffeebreak15:20200321163822j:plain

久しぶりの同期会



 

2、大学

 高卒や専門卒の人から言われるのは、「勉強しに行くところでしょう。つまらない」とか聞きます。また、最近だと「ぼっち大学生」や「三流大学生の動物園エピソード」など、くだらない話もあります。

しかし、本来大学は学問を追究できる最高学府です。大学に行けば巨大な図書館があり、1年生から始まる基礎学問から知識をつけていきます。

f:id:coffeebreak15:20211122200125j:plain

大学は研究機関

 

 農学部に入り、美味しいサーロインステーキが食べたいと言って牛の研究をした友人や、ピーマンは苦いから甘いピーマンを作るという友人や、お花でもレインボーのチューリップが欲しいなど、 好奇心をもって大学へ進学しています。

(こういう点でも、ただ偏差値表だけを見て、何も考えず、学部を選んで受験する受験生は、入学後つまらないんだろうなぁと思います)

 

物理学であれば、惑星探索やロケットの話まで いくらでも大学では研究できます(当時の人気は、宇宙に飛ばすロケットやガンダムのようなロボットを作りたい、でした)。もちろん二流三流大学にはそんな高度な研究施設などまずありませんけどね。

レベルの高い大学に行くということは、自分の興味のあるものを徹底追求できるということです。

映画で出ているような「空飛ぶ自動車」も、研究開発できますよ。

 

3、飲み会で話していたこと

 まず大学を出て30年近く経っているので「最先端を知りたい」というのと、「趣味·興味が変わったので追究したい」ということです。

会社のように部下のことも考えず、会社目標も考えず、労働時間も考えず、何も考えずに、ただただひたすら自分のやりたいことに集中できる。そして、それを満たしてくれる資料や教授·研究者たちが大学に揃っています。

 楽しくてしょうがない。その楽しさを味わっているからまた行きたくなる。

定年退職者にアンケートをとっても、一流大学や有名大学へ行った人たちは、「また勉強し直しに大学へ行きたいね」という声も、かならず数名います。

そう定年退職後は、暇。その知的欲求を満たしてくれるのが「大学」です。

(ちなみに大学は何歳でも受験して合格すれば入れます。以前ニュースに出た60歳を超えて京都大学へ受かり入学した方もいらっしゃいましたね。 知的好奇心が旺盛な方です。その気持ち、わかります!)

 

4、高校とは全く違います

 大学は専門の学問を学ぶところなので、高校生のような国語・数学・理科・地公・英語みたいなことはしません。

 心理学や言語学、物理学も宇宙物理、地球物理、○○物理などなどたくさんあります。電気でも 高圧電流の設備系統から始まってパソコンのプログラムまで幅広くあります。農学も、 豚や牛、鳥から始まり、野菜のレタス·キャベツ、花であるチューリップ、海産物である魚·イカ·タコ·アワビなどいろんなものがあります。

(どこかの大学に、リカちゃん人形の教授がいましたよね。 他にも有名な近畿大学「マグロ」もありますね。研究対象は何でもあります)

 

理系であれば、その大学の四年間の先には研究所の研究員もあります(一流大学の理系は大学院へ進学する学生が多いですよね)。さらに深みに入っていくということです。

朝から晩まで自分の好きなことができる。分かりやすく言えば、ゲームが好きな子が多いので 朝から晩までゲームができてるようなもんです。

でも市場にある「ゲーム」は与えられるもの

大学は、最先端を研究するので「与える」側。研究をする以上、心理学を使ってどのようなゲームを作れば楽しいのか、視覚としてどのような配色がいいのか、あるいはどのようなキャラクターを描くのがいいのか、構成ストーリーはどのようなものがいいのか、などなど深く深く研究していく。それが「大学」です。作る側です!

 

5、まとめ

 大学と言っても、二流・三流大学では、大した 教授、研究者、研究施設もないので、世界最先端に接する機会も少ないと思います。

一流大学や有名大学へ行けば、世界で有名な教授や研究者、研究施設が揃っています。また海外の一流大学と連携して研究をするためにイギリスへ行ったりアメリカへ行ったりといろんなことができます。

 好きなことを満喫できる。それが「大学」です。

 好奇心が旺盛な方は必死に頑張って国公立なら偏差値60以上、私立なら偏差値65以上の大学に行きましょう。

 

一流の教授、研究者、研究施設が揃ってますよ。

 

 

 定年後は、時間もたっぷりあるので「興味がある学問を最高学府で学ぼう」と酔ったおっさんたちは盛り上がりました(笑)

 

 

大学受験(農業系女子):高校2年生冬からの大学受験戦略(理系編)

1.はじめに
 前回、国立文系の記事を書きました。
 そこで、娘から「理系は? パパ押しの農学部は?」との指摘を頂きましたので、追加したいと思います。

 私の記事は、田舎者が書く記事です。都会の方には合いません。
 また、高校の偏差値が50~59レベルの普通の高校の生徒が対象です。
 一番受験者層が多く、最終的に偏差値50未満の三流大学へ受かるかどうかの方を対象にしています。
 私自身が、そこから成績優秀な親友たちと這い上がり、偏差値60程の国公立大学へ進学しているから、このゾーンの方の応援をしたいのです。

f:id:coffeebreak15:20211122200137j:plain

野菜ソムリエ

 

2.理系女子農学部!)
 娘に聞いてもそうですが、女の子は「お花が好き」「食べ物に関心が高い」などから大学は「農学部」がお勧めと書いてきました。

 そこで、今回は高校2年の冬から、スパートをかけて届きそうな国立大学農学部(植物系)を提案してみたいと思います。

 それは、東北、青森県1の大学、「弘前大学」の「農学生命科学部」です。
 
 大学の偏差値は、50河合塾)です。
 つまり、標準レベル
 しかも国立で農学部! さらに青森県一の大学。
 お得感、満載ですね。
 (ガチの農学部受験者なら、私の親友も進学した「北海道大学 農学部」です。学習環境は、日本一だと思います)

 

3.受験情報
 偏差値が50の大学なので、「とにかく教科書の復習を終えて、弱点をつぶし、共通テストレベル(大学受験の標準レベル)の問題が解けるようにする」ことにつきます。

 では、受験科目を見ていきます。
 弘前大学のホームページから、個別試験(2次試験)が、なんと「理科1科目」です!
 化学生物からの選択です。(地域環境工学科を除きます。偏差値が高いため)

 共通テスト(1次試験)は、理科2科目で5教科7科目。

 募集人員は、約110名。

 

【個別試験:2次試験】
合計400 1教科選択
理科 400 (化学or生物)

【共通テスト:1次試験】
合計900点
英語 200
数学 200
国語 200
理科 200
地公  100

合計1300

 

4.受験戦略
 1次試験が、900点。2次試験が400点。合計1300点。
 合格最低点が、学科にもよりますが、670~830点。
 55%ほど取れれば、725点で合格ラインに乗ります。
 半分チョイです。

【個別試験:2次試験】
合計400 1教科選択   目標点:50%の200点
理科 400 (化学or生物)標準レベル

【共通テスト:1次試験】 目標点:60%の540点
合計900点
英語 200
数学 200
国語 200
理科 200
地公  100

合計1300  合格最低点670~830/1300

目標点 200点+540点=740点(合格ライン)
つまり、2次試験で半分。1次試験で60%です。

1年数か月後、このレベルに至るように授業の復習共通テスト対策(1次対策)です。

追加で、理科1科目の記述対策(2次対策)です。

 

5.勉強方法
(1)理科の得意科目を2次試験にぶつける。問題のレベルは、標準レベル。
   高校1,2年で1度はやっているため、後1年で偏差値60レベルまで持っていく覚悟でやる!
   化学か生物。普通は、受験生が多く参考書や問題集も多い「化学」を選ぶ。
   化学の偏差値が伸びない時のため、第2理科を「生物」にしておく。
   生物で偏差値が伸びれば、化学と生物を入れ替えて、2次試験で「生物」を選択する。

(2)問題は、数学と英語。数学は、理系だが「1A、2B」だけで「3」が無い。
   そのため、対策が間に合う可能性が高い。
   英語は、理科や数学に支障が出ないように、基礎固め重視でコツコツやる
   あくまで「理系」であることを念頭に英語は「守り」
   英語は、対策本が沢山あるので、自分に合ったやり切れるものを買い、進めていく。


(3)地公・古文・漢文は、教科書の復習をしっかり行い、基礎基本問題集を終わらせ、1次試験対策問題集を解く。

f:id:coffeebreak15:20211122200125j:plain

受験者も多く学びやすい「化学」

6.注意事項など
個別試験との比率が1:1のため、共通テストも軽視できない。
2次試験は、理科1科目だけなので失敗は許されない。十分にレベルを上げておく。
農学生命科学部は、学科がいくつかある。地域環境工学科は、難易度が高いのでそれ以外でやりたいことがある学科を選ぶ。
大学のホームページを見て、疑問があれば大学事務局へ電話したり、オープンキャンパスがあれば大学まで行って聞く。

 

7.対策
【個別対策】
 化学・生物 まずは、教科書の復習をして、全レベル問題集(旺文社)1を解いて弱点把握と補強。
 弱点補強として、「宇宙一わかりやすい」。
 基礎問題集「入門問題精講」→「リードLight」
 夏休みに、赤本でレベル確認。2学期以降対策をする。

【共通テスト対策】
英語 ①単語 ターゲット1900
   ②英語基礎 入門英文精講
   ③文法 入門英文法精講
   ④解釈 入門長文精講
   ⑤ヒアリング対策
 ①~⑤終了後、共通テスト過去問

数学 ①入門 入門問題精講(弱点補強のみ)
   ②基礎 黄チャート(共通テスト対策)

古文・漢文、地公1科目、理科1科目は、まず教科書の復習をして、基礎基本問題集(全レベル1)を解く。
現代文は、全レベル1を解いておく。

★共通テスト用「面白いほど・・・」
現代文・古文・漢文
化学+生物
世界史or日本史or地理

 

【2年】
12月 化学(理論) 教科書・全レベル1・宇宙一わかりやすいで弱点補強
    数学 教科書1A・入門精講1Aで弱点補強
    英語 1年時の教科書・ターゲット1900
       (教科書の単語・熟語・構文など復習)

1月  化学(無機) 教科書・全レベル1・宇宙一わかりやすいで弱点補強
    数学 教科書2B・入門精講2Bで弱点補強
    英語 2年時の教科書・ターゲット1900
       (教科書の単語・熟語・構文など復習)

2月 化学(有機) 教科書・全レベル1・宇宙一わかりやすいで弱点補強
   数学 黄チャート1A(前半)(例題まで262/837)
   英語 入門英文精講①・ターゲット1900


3月 化学 入門問題精講(前半)
   数学 黄チャート1A(後半)(例題まで262/837)
   英語 入門英文精講②・ターゲット1900②
   現代文 全レベル1

【3年】
4月 化学 入門問題精講(後半)
   数学 黄チャート2B(前半)(例題迄361/1160)
   英語 入門英文法精講①・ターゲット1900②
   古文 教科書・全レベル1
   
5月 化学 リードLight(前半)
   数学 黄チャート2B(後半)(例題迄361/1160)
   英語 入門英文法精講②・ターゲット1900②
   漢文 教科書・全レベル1

6月 化学 リードLight(後半) 
   数学 黄チャート2B(予備)(例題迄361/1160)
   英語 入門長文精講①・ターゲット1900③
   地公 教科書・全レベル1

7月 化学 リードLight(弱点の復習)
   英語 入門長文精講②・ターゲット1900③
   生物 教科書・生物の必須整理ノート・生物が面白いほどわかる本

8月 赤本4年分
   生物 共通テスト用「面白いほど・・・」

   青本 国語・数学1A・数学2B・英語R・英語L・
      地公・化学・生物
   1周:4日   
   5回分
   2学期から弱点補強
   英語のヒアリング対策

9月 化学 リードLight(前半)②
   数学 黄チャート1A(前半)(837)②
   英語 英語構文150①
   地公 共通テスト用「面白いほど・・・」

10月  化学 リードLight(後半)②
   数学 黄チャート1A(後半)(837)②
   英語 英文解釈100①
   現代文 共通テスト用「面白いほど・・・」

11月 化学 基礎問題精講(前半)
   数学 黄チャート2B(前半)(1160)②
   英語 英語構文150①
   古文 共通テスト用「面白いほど・・・」

12月 化学 基礎問題精講(後半)
   数学 黄チャート2B(後半)(1160)②
   英語 英文解釈100②・ターゲット1900-仕上
   漢文 共通テスト用「面白いほど・・・」

1月  青本 5教科7科目

2月  赤本 復習
    化学 基礎問題精講

 

8.まとめ

 さすがに理系はギュウギュウ詰めですね。

 しかし、そもそも大学受験時の偏差値50は、高校2年の3月までにつけるべき基礎学力。高校2年が終わった時点で、弘前大学は受かる実力をつけておくべきです。

 そうすれば、ワンランク上の岐阜大学(偏差値55)も合格可能性が高まります。

 

 今回は、女子高生→私立文系という巷の図式を覆し、ぜひ好きな学問(お花、植物、食べ物系など)を4年間楽しんで欲しいとの思いで書いてみました。

 

 2次試験が、理科1科目なので、1年間ぜひ頑張ってください!

 他にも探せば、狙い目の国公立大学理系はあるはずです。

 後がない偏差値50もない私立文系に行くことにならないように、約1年頑張りましょう。

 

 

 さすがに理系のスケジューリングは、子どもに任せた文系出身者