coffeebreak15’s blog

今までの経験や学んだことなど、思ったことを書いていき残したいと思います。

子育て   ①子供の夢と社会の現実 ver.2-1

1.子供の夢
 サッカー選手になりたい、ケーキ屋さんになりたい、
 などなど子供のころは、夢?を沢山持ちますよね。
 
 そんな時保護者の皆さんは、どう答えますか?

 私の子育て経験から、次のように考えています。

f:id:coffeebreak15:20200111135724j:plain

子育て


 

 

 

2.現実を語る
 子供は、中学生にもなると反抗期を迎え、

 親の話など聞きませんよね。

 私も中学時代はそうだったと思います。


 すると、親として子供に将来を考える基礎情報を

 教えるのは、小学生までとなります。


 小学生ならまだ素直に聞いてくれますよね。


 つまり、私は上の子での失敗をもとに下の子に、
 小学生を卒業するまでに社会の仕事を教えました。

 

3.子供に生活費がいくらかかるのか教える
 社会に出たら生活費がかかりますよね。

 日本にいる以上、資本主義、自由経済のため、

 当然お金がある方が良い生活が送れます。


  月に手取り20万では、生活していくのがやっと。
  子供に習い事や塾、年数回の国内旅行、たまには

 海外旅行など諸々考えれば、年収600万円以上

 欲しいところです。
  さらに、子供に私立高校、大都市の一流私立大学

 への進学を叶えてあげると、高い学費・下宿費など

 800万以上欲しくなり、さらに2人目の子も

 大都市の私立大学となると、1000万円以上欲しい

 ですよね。


  こういうことを小学生から教える。

 子供はまだわからないかもしれないですが、

 吸収力は高いので結構覚えててくれますよ。
  そうすると、のほほんと高校に入学し、

 地元の大学に行くだけでは、上記の年収を

 得るのは困難ということが中学・高校で

 わかるはずです。

 

 最近の新卒男子は欲が無く、「年収400万円

 ぐらいで寮でゲームができれば良い」という子が

 増えてきました。それでは、子どもができても

 大学に行かせるのは難しいよと、伝えますが

 「結婚しない」「子どもはいらない」と言います。

 時代が変わったんだーと思います。

 

4.お金は「道具」
 子供には、ただ「お金持ちになりたい」とは、

 言わせないようにしました。
  お金は「道具」であり、何かをする「目的」

 であることを教え込みました。

 

 お前は何がやりたいんだ、ということを

 常に問いかけ考えさせる
 小学生ですが大事なことだと思い、質問し続けました。
 (中学になると鬱陶しがられ無視されますが…(笑))

 

 

5.身近にある職業
 何がしたいのか、その答えを子供に探してもらうため、
 身近にある職業を子供といるときに教えてきました。
  休みの日に子供と遊びにショッピングモールへ行く。
 そうすると、店には店員さんがいる。

 そこで、あの人の働き方には、従業員、パート・

 アルバイトなどがある。
 従業員なら給料は20~30万円で、

 賞与が30~60万円ぐらいで

 年収は大体400万から450万ぐらいかな。
 勤務時間は開店から閉店まで、9時から20時かな。
 と伝えます。


 娘の好きなケーキ屋さんに行けば、

 かっこよさそうなパティシエという人は、

 こういう風に店頭のケーキを勧めて、

 販売する、奥でケーキを作っている。
  朝早く出勤して夜遅くまでケーキを

 作って売るんだよ。
 でも給料は20~30万円で、賞与が30~60万円

 ぐらいで年収は大体400万から450万ぐらいかな。
 ずっと立ちっぱなしの大変な仕事だよ。
  大変なのに給料は高くないんだよ。

 と現実を伝えます。

 

 

6.なるなら「社長」や「経営者」
  そこで伝えるのは、パティシエではなく、

 ケーキ屋の社長になって店舗展開しなさい、

 と教えます。
  社長ならどの商品を売りたいか決めれますよね。

 それをパティシエに作って売ってもらえばいい。
  年収は君の才覚次第で会社員の倍は入る、

 つまり、年収1000万円も可能。

 さらに社長かつ取締役だから、

 出勤時間や退社時間は自由。

 子育てしながらできる職業だよ。と教えます。


  もちろん失敗すればすべて自分の責任で

 多額の借金を背負うことになることも伝えますが、

 会社員は自分の判断が及ばないところで

 倒産に追い込まれ、リストラされるんだよ。

 ということを伝えます。
  どうせ働くなら、自己責任で、又今の世の中、

 会社員だろうが社長だろうがリスクは

 大して変わらない、ということを教えました。

 

 また、病院に連れて行ったときは、

 憧れの看護師さんの仕事を見ながら説明します。

 さすがに看護師さんは給与が高いらしいですが、

 子供には看護師さんは治療をしないよ。

 治療をするのは、お医者さんだよ。と伝え、

 高額な給料と年収を伝えます。
  医者になるには、医学部へ入るという

 まず難関がある、そして医師国家試験を

 通らなければならない、かなり若いうちから苦労する。

 しかし、その分見返りが大きいことを教えました。


  医者になり開業すれば「経営者」だ。あとは君の才覚で
 年収2~3000万円も可能だよ、と伝えました。

  もちろん、私学の医学部は、うちの家計では無理なんで、

 国公立にしてね。

 とお願いしました(笑)

 

 

 

*自宅待機のこの時期に、過去の記事を再アップしています。

 

 

 

coffeebreak15.hatenablog.com

 

 

coffeebreak15.hatenablog.com

 

 

coffeebreak15.hatenablog.com

 

 

coffeebreak15.hatenablog.com

 

 

coffeebreak15.hatenablog.com

 

 

coffeebreak15.hatenablog.com

 

 

 

子育て:今だから子供の育て方を夫婦で考えてみる

1 はじめに

 この季節、来年度の進学で頭を痛める

 親御さんへ向けてのメッセージです。

 (圧倒的多数の地方の普通レベルの

 ご家庭向けです。うちがそうなので)

 

 子供の進学についてのお悩みの

 人助けになればと思い書きます。

 

 2人の子供を育てた50代の父親です。

 地方の大企業で人事部の管理職を

 しています。

 

 今回は、逆説的に書きます。





2 求められる年収

 そもそも日本で少しはゆとりをもって

 生きていくためには、30代で年収800万円、

 40代で年収1000万円。

 

 これぐらいあると、地方でも少しは

 ゆとりのある生活が送れます。

 ゆとりとは、一軒家を持ち、子供と

 海外旅行が出来、都市部の有名私立大学へ

 なんとか進学させられるレベルです。

 (子どもが小学生ぐらいの時に、グアムや

 韓国など近場の外国へ旅行で連れていけば、

 いい刺激になりますよ)

 

 年収600万円ではかなりきついですよ。

 (地方から、東京や関西の有名私立大学へ

 行かせることは厳しいと思います。)




3 求められる社会人像

 すると高収入を得るためには当然子供に

 「仕事が出来る人財」となって

 もらうこと。

 

 弁護士など資格を取ろうが、大企業へ

 就職しようが、仕事が出来ないと

 社会的価値は上がりません。

 資格で飯が食える時代では無くなりましたし、

 大企業へ入社しても出世しなければ、

 大した年収は得られない時代です。

 

 仕事ができるためには、①人より豊富な知識

 ②豊富な人脈が必要です。

 

 よって、①高学歴②社交性=人間力

 大事になってきます。




4 間違った理解

 上記のように考えると、学歴偏重な

 子供教育が横行していることが

 わかると思います。

 

 会社にはいっても、飲み会に参加しない。

 一人で仕事をしようとする。

 (一人でできる仕事量なんて知れている) 

 休憩時間も一人でスマホとにらめっこ。

 

 大事な社交性」が欠落した

 親の子供教育受けた20代の社員が多すぎる。

 

 「一人っ子だから」は関係ない。

 地元のスポーツクラブでも小学生の

 低学年から参加させればいい。

 クラブ運営をボランティアでしている人はいる。

 

 多人数の集団行動に慣れさせないと

 「集団行動が取れない社会人」として

 孤立してしまう。

f:id:coffeebreak15:20200320103735j:plain

部活動で集団行動になれる







5 まとめ

 大学なんて有名大学レベルで十分。

 社交性が高ければ、なんとでも出来る。

 頭のいい奴の脳みそを借りればいい。

 

 そうやって、入社後出世すればいいだけ。

 

 

 社交性=人間力は、

 他人が代わることができない。

  その人の魅力だから。

 

 

 知識は他人で代行できる。

 (親友や部下に東大・京大卒がいればいいだけ。)

 

 だから、関東なら明治立教法政、関西なら

 関大関立命レベルでOKとする。

 それより、人間力を上げる教育に力をいれること。

 (関東なら日東駒専、関西なら産近甲龍

  ギリギリ)

 (もちろん、地元一番の国公立ならOK)

 

 面と向かった友達付き合いもできない、

 自分勝手なワガママな「子供なような大人」は

 人間力が無いと思われて敬遠されますよ。

 (人間力が無いから、会社で一人でいても

  誰も声を掛けない。一人ぼっち)

 

 大人数の部活で人とのつきあい方を

 学ばせる。

 

 社会に出てとても重要です。


 もっと具体的に言えば、学習塾より部活動です!
 みんなで何かを達成する。チアリーディングでも
 大人数でやりますよね。野球・サッカーしかり。

 勉強は、学校の授業を予習復習して、テストで8割以上

 取れていれば十分です。

 (そもそも予習復習しないなら問題外ですけどね。

 また、していてもテストで8割取れないなら

 勉強の仕方が間違っていますよ)

 

 

 

 

雑談:脳みその話?

1.はじめに

 そう言えば、高校時代か大学時代に頭の良い奴が

 言ってたことを思い出した。

 

 それは、「頭が良い奴の脳みそ作りの話」。

 

 今日は「頭の良い奴とは・・・」を書いてみます。

 

 

 

2.脳みその構造

 そもそも生まれてすぐは「脳みそにしわが無くつるつる」

 と言って、馬鹿な奴は「脳みそつるつる」とか言いますよね。

 

 これはあながち間違いでは無いようで、

 生まれたては、脳細胞同士がまだつながっていないので

 脳みその中が網の目のようになっていないそうです。

 

 そして、親の顔を覚えたり言葉を覚えたり、しゃべったり

 聞いたりしていくうちに、脳細胞が繋がっていき

 脳みそが機能しだすということです。

 

 

 

3.頭の良い奴

 ということは、頭の良い奴は生まれて最低限の

 脳細胞同士の連結で終わらず、その後外で遊んで

 いろんな物に触れたり、虫を触ったり、川で魚を

 捕まえたりと経験を積んでいくうちに、

 脳の中のいろいろな細胞が繋がっていくのです。

 

 同じことかしなければ、細胞同士が新しくつながる

 ことは無く、同じ思考しかし無くなるということです。勉強だけの学歴厨。

 

 これを勉強に例えれば、そもそも日本語能力が乏しければ

 脳が新しく算数、理科、社会、ましてや英語なども

 受け付けず、子どもは「難しい」「面倒くさい」などと

 敬遠するのです。

 そもそも日本語を、「読み、書き、話し、聞く」のに必要な細胞が学年が上がるにつれて複雑に繋がっていかない。日本語レベルが上がっていない。

 

 それを乗り越えるには、脳細胞同士をつなげるため繰り返し

 勉強することでドーパミン?が算数に必要な脳細胞同士を

 引っ付けてくれるまで頑張るしかないということです。

 算数用の脳細胞同士が一度引っ付けば、算数を勉強するときは

 その脳細胞の連結を頭が使ってくれるので、スムーズに

 教科書や問題が解けるようになるということです。

f:id:coffeebreak15:20200316184743j:plain

 

 

4.勉強脳

 つまり、始めて勉強するときは「予習」①して、

 授業を聞いて②理解して、「復習」③する。

 テスト前に再度「見直し」④して、

 テストで理解度を確認して⑤、

 復習で間違えたところを再度確認する⑥。

 

 このように6回もすれば、脳細胞同士が繋がってくれる

 はずなので、後は錆びないように時々その脳回路を

 使うということです。

 

 勉強嫌いは、そもそも日本語が理解できていないことも

 あるが、この脳細胞同士をつなげることを苦痛に感じ

 避けようとすることにある。

 誰でも初めてなことは大変なので、このことを

 避けようとするということは、脳細胞同士が

 つながらず、いろいろな考え方ができない脳になっています。

 

 

5.まとめ

 私が出会った秀才君は、このように説明してくれました。

 

 例えば、高校物理の「力学」も最初は何のことやら?

 しかし、理解しようと努め、参考書など読み漁り、

 頭の良い奴に聞きまくり、例題などで理解度を

 確認していけば、その過程で物理に必要な脳細胞同士が

 ドーパミン?でつながるため、物理脳が出来上がる

 のだそうです。

 この物理脳ができてしまえば、後はそれを維持するだけ。

 

 つまり、必要な細胞同士を何度もしつこくドーパミン?を

 出してつなげる。

 

 この脳細胞同士のつながりが細かい網の目のように

 なっているのが、「秀才」というのだそうです。

 

「天才」は、そもそも脳細胞同士のつながりが、

 一般人とは違うつながり方をしているので、

 一般人では思いも付かない発想ができるのだそうです。

 

 だから一般的に東大や京大に受かる人を「天才」とは

 言わず、勉強で作り上げた脳を持つ「秀才」というのが

 正しいのだそうです。

  (相対性理論アインシュタイン博士も、靴下がまともにはけなかった

  ということを聞いたことがあるし、画家のピカソ岡本太郎先生の

  絵を見ても一般人には理解しずらいですよね。天才は違うんですね)

 

 

 

 

 

雑談:頼もしい若者

1 はじめに

 旅立ちの季節ですね。

 皆さんの門出を御祝い致します。


 一方で続々と友人知人からお子さんの

 受験報告が入ってきました。


 親としては、気が気ではないですよね。

 


2 思うところ

 話を大学受験に絞ると、どこの大学に

 受かろうが、そこが今の実力。

 そう考えて、次のステップに進むのが

 賢い選択だと私は思います。

 

 大学で学力だけではなく、

 人間として大きく成長する。

 大学時代に20歳を越えるので、やれることが

 沢山増え、人間として大きく成長できる。

 

 


 もちろん、三流大学=Fランク大学

 いく必要ないですよ。別の記事に

 書きましたが、行くだけ時間と

 お金の無駄です。

 大学進学以外の別の選択肢を探す方が、

 賢いと思います。

 


3 卒業式と入学式

 この取り止めは、本当残念ですね。

 

 でも、前向きに‼️


 いずれ同窓会でいい思い出になる、と

 前向きに考えよう


 私の母校の子達は、新入生がSNSで集まって

 自分達で入学式をするそうです。


 何かおじさん、頼もしい後輩がいると

 思って感心しています。


 人を集め、実行するその能力は、

 社会人になれば必ず役に立つよ。

 いい経験だと思う。

 エントリーシートに書けるよ。

 


4 まとめ

 日本が沈滞ムードの中、頼もしい若者の

 話が聞こえてくると、50代のおじさんも

 頑張ろう、と力がわいてくる‼️

 

 最近の若い人たちに力をもらった‼️

 

 

 

 

 

 

 

雑談:今だから株のお話し

1  はじめに

 今回は「株」のお話です。

 

 新型コロナで株価も荒れてますね。

 アメリカダウ。東京株式市場も。


 私も株取引をする一人として今の状況を

 個人的に書いてみます。


 結論は、【CHANCE】です。

 

 

 

2 株価

 個人で個別に会社の株を買う取引を

 していればわかると思いますが、

 株価が荒れる時は滅多にないので、

 こういう時に大きく売買します。

 もちろん予測が当たれば、大勝しますが、

 外せば資金が目減りします。

 (大勝して、奥方と海外旅行✈️)

 

 

 これが株取引の醍醐味


 ヤバイと思って、売る人もいれば、

 株価が下がるので、買い時と思い

 株を買う人もいる。


 私は儲かっている株を売って、

 欲しかった株が下がっているので

 買いました😁


 この需要と供給で成り立ちます。

 


3 今仕込む

 私の場合は、普段買えないような高値の

 株が買える値段に落ちてくれば、買います。

 わかると思いますが、新型コロナが

 落ち着き、通常営業に戻れば株価も戻ると

 思っています。

 📉 → 📈

 

 例えば通常1000円ぐらいで取引されて

 いる株が、800円以下まで落ちたときに

 買えば、経済が戻ったときに1000円に

 戻り200円の儲けが出ます。


 もちろんこの停滞期間に企業が受ける

 ダメージが、大きすぎるとトホホ😭

 ですけどね*1

 


4 まとめ

 金融機関のトレーダーに任せていると、

 この株取引のワクワクドキドキ感が

 中々味わえ無いですよ。


 まあ、株取引は自己責任ですから、

 最後は自分で判断する。


 ノーリスク、ノーリターン

 

 

 

 

 

*1:T_T

従業員教育:人材から人財へ

1 はじめに

 教育シリーズとなりますが(笑)、 

 小規模企業の社長との会話がもとです。

 

 従業員が30名未満のような

 小さな会社の教育はどうしたらいいか?

 

 ということを話し合ったときのことです。



 

2 問題点 

 ①専門の教育担当がいない。

  そう、大企業のように専門の教育担当者がいない。

 まあ、以前も書いたように、人事はなぜか総務の中にあり、

 しかも作業をしている人(給与計算、社保手続きなど)を

 人事担当とよんでいる???意味不明???

 経営者が「人事部の機能」を知らなさすぎる(泣)

 

 私から言わせれば、そもそも人事担当の仕事内容が間違って

 いるのだが・・・。

 

coffeebreak15.hatenablog.com

 

 

 

 ②業務の効率化

 教育させるための時間がとれない。

 

 その時間をこじ開けるだけ、価値があると

 社長が判断していないだけ。

 

 教育して能力が上がれば会社の業績に

 返ってくる。

 

 そして、製造メーカーのように

 毎日毎日、かいぜん改善カイゼン

 

 徹底的に業務の効率化を図る。

 

  そもそも小規模企業は個々の能力に

 頼りすぎているのでブラックボックス

 多すぎる。担当者が休めば「わかりません」。

 いやいや、「会社の仕事」であって、

 ○○さんの仕事ではありませんよ。

 社外から問い合わせが来ているのに・・・。

 まさにブラックボックス

 

 また、担当者が退職すれば、どうなっていたのか

 誰も分からない。

 また、人が変わればやり方が変わり時間がかかったり、

 また逆にサクッと終わったりする。 

 

  まさに業務改善して仕事の仕方を

 統一すべき。

 

 

 

 ③社長の優柔不断

  社長が仕事を非効率にしている

 原因ということをよく聞く。

  うちのような大企業なら、部長や役員と言ったところか。

  ころころやり方を変える。

 昨日の指示は、今日又変わる。

 部下が振り回され、やり直しの時間が増えムダ。

 優柔不断な上司は、管理者を辞任すべき。

 部下の時間がほとんど無駄!

 

 社長自身が反省すべき。

 上に立つものが反省すべき。


 

3 対応(小規模会社の場合ですよ)

 ①専門の担当者がいない

  知識は外部研修で入れる。

 最新でロールプレイングなど付いている

 もの。結構な値段しますよ。

  そして、社内で講師をさせ皆に

 教えて情報を共有する。

 

 

 ②業務の効率化

 そもそも個々の能力に頼っていて

 業務の効率化が進んでいない。

  業務改善を進め、担当替えも行う。

  ブラックボックスを無くす。

  業務の効率化を進める中で、仕事ができる人の

 やり方を学んでいく。担当替えをすれば、

 仕事ができる人の仕事内容が分かる。

  社内で統一した仕事の仕方を「社長」が進めて、

 一度完成したら「社長」が率先して守る。

 

 

 ③社長の独断

 社長がコロコロやり方を変えない。

 社長が従業員の前で宣言する。





4 まとめ

 小規模企業の教育は、自前より外部に頼った方が良い

 そして、お金をかけてロールプレイングがついているような

 高価な研修に行かせる。

 座学だけでは、寝てますよ(笑)。

 

 うちの研修も「寝ること」を前提に、手を動かしたり

 ディスカッションしたりと、起こす作業を入れます。

 

 そして、社内で講師としてプレゼンさせる

 しっかり聞いていないと、質問に答えられないで

 しょうから、外部研修も真剣に取り組むはずです。

 

 こうやって、①社内の業務の統一と②高価な研修の

 社内への展開をはかってみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

人事部:今こそ従業員教育!?

1 はじめに

 新型コロナで従業員を自宅に帰している

 経営者の皆さん!

 

 従業員にやってもらうことが無いと

 思っていたら、もったいないですよ。

 

 こういう時こそ、従業員教育、です。

 

 

2 教育のひとつの仕方ーー急場しのぎですが・・・

 簡単です。それぞれテーマを決めさせて、

 レポートを作らせればいい。

 ネタはネットに落ちている。

 

 例えば、飲食店なら、「衛生」「接客」

 テーマにレポートを書かせたり、

 新商品をテーマにレポートを書かせたり、

 調理の状況を動画に取らせたりと

 やり方はいくらでもあります。

 

 又は会社指定の動画サイトを見させて

 レポートを書かせるんです。

 

 入社3年目までならら、動画サイトで

 効率的な仕事の進め方など

 あると思うのでそれを見て書かせるのです。

 部下を持っている方なら、マネジメント

 教育の動画。


 何もさせないのは、もったいないですよ。
 教育しておけば、経済が復調しだしたら、

 その知識やノウハウが使えるということ。

 

 会社の人的財産が増えているということです。 

 

 

3 効果として

 私のいる会社は製造メーカーで

 1年で繁閑があるので閑散期に教育を

 集中させています。

 

 暇だからと言ってボーとさせるより、

 従業員の能力を上げることに時間と

 お金を使います。

 

 そのため、閑散期が終われば、個々の

 従業員は何かしら変化が起き=レベルが

 少しでも上がり、よく仕事をしてくれます。

 又そうなるように工夫します。

f:id:coffeebreak15:20200304200846j:plain

ハイスペック・サラリーマン



 

 

4 まとめ

 新型コロナが落ち着くまで我慢ですが、

 経済復活の兆しが見えた瞬間、従業員が

 レベルアップした状態で業務に

 取り組んでもらえるよう

 思いきって「教育」に力をいれては

 いかがでしょうか?

 

 

 もちろん、長期有休を取得させ

 自宅で?リフレッシュさせるのも

 良いと思いますよ。